

細谷 祥子(ほそや しょうこ)
<プロフィール>
平成15年 東久留米市議会 初当選 平成27年 東久留米市議会 議長 平成29年 東京都議会議員 初当選
平成30年 東京都議会 警察消防委員会 理事 令和元年 東京都議会 環境委員長
<企画・編集>
日経事業出版「福祉の仕事」 同朋舎「映画は枠だ」吉村公三郎伝
※清瀬市の東星学園幼稚園、東久留米市の第二小学校、東中学校出身
平成15年 東久留米市議会 初当選 平成27年 東久留米市議会 議長 平成29年 東京都議会議員 初当選
平成30年 東京都議会 警察消防委員会 理事 令和元年 東京都議会 環境委員長
<企画・編集>
日経事業出版「福祉の仕事」 同朋舎「映画は枠だ」吉村公三郎伝
※清瀬市の東星学園幼稚園、東久留米市の第二小学校、東中学校出身
※写真クリックで拡大表示。
令和3年4月8日 ワクチンにかかせないディープ フリーザー視察
令和3年4月8日 東久留米駅西口ブラックジャックの像の前でご挨拶
令和3年4月7日 清瀬駅南口店9日は清瀬駅北口にてご挨拶
令和3年4月6日 東久留米駅北口にて朝のご挨拶。
令和3年4月1日 東久留米駅西口にてソーシャルディスタンスを保ち、ご挨拶を。
令和3年3月17日 次世代のエネルギー 東京都の水素バスの現状を視察しました。
令和3年3月5日 入間川分水視察④
令和3年3月5日 入間川分水視察③
令和3年3月5日 入間川分水視察②
令和3年3月5日 入間川分水視察①
コロナ感染拡大への警戒の都庁赤のライトアップ
16日から患者を受け入れるコロナ専用施設
多摩総合医療センター②
多摩総合医療センター①
新設されたハイブリット手術室は、高度な技術手術がより安全な手術が可能になりました。
新設されたハイブリット手術室は、高度な技術手術がより安全な手術が可能になりました。
令和2年11月15日 医療現場での感染症対策に備えるドーム型ハウス視察 丸ごと洗浄も可。
令和2年10月30日 都道を視察
令和2年10月30日 都道 東3、4 、20号線に要望がありました。
令和2年10月6日 水道局施設の視察
令和2年10月4日 東久留米市表彰式並びに市制50周年
清瀬市市制50周年式典後の市長のサプライズ
令和2年9月26日 東久留米市役所屋内広場で行われたジャズのコンサート
令和2年9月22日 清瀬探訪④
令和元年9月22日 清瀬探訪③
令和元年9月22日 清瀬探訪②
令和元年9月22日 清瀬探訪①
きれいな青空の中、清瀬の街を歩きました。けやき通りのユニークな彫刻、柳瀬川、ビオトープなど素敵な場所がたくさんあります。
きれいな青空の中、清瀬の街を歩きました。けやき通りのユニークな彫刻、柳瀬川、ビオトープなど素敵な場所がたくさんあります。
地場の野菜①
東久留米市の、都市農業は盛んですが、落花生は、めったにお目にかかれるものではありません。また冬瓜がこんなにうっそうとなったそうです。手で持つとチクチクするのでおっかなびっくり運びます。
東久留米市の、都市農業は盛んですが、落花生は、めったにお目にかかれるものではありません。また冬瓜がこんなにうっそうとなったそうです。手で持つとチクチクするのでおっかなびっくり運びます。
地場の野菜②
令和2年9月15日 東久留米八幡神社大祭①
本年は、新型コロナ感染症の影響で役員のみの参加となりました。
本年は、新型コロナ感染症の影響で役員のみの参加となりました。
令和2年9月15日 東久留米八幡神社大祭②
令和2年9月7日 上野公園新しいパンダ舎オープニング②
令和2年9月7日 上野公園新しいパンダ舎オープニング①
環境建設委員長としてオープンの式典に参加。知事とともにテープカットをさせていただきました。
環境建設委員長としてオープンの式典に参加。知事とともにテープカットをさせていただきました。
令和2年9月5日 藤沢の清浄光寺で法要②
令和2年9月5日 藤沢の清浄光寺で法要①
令和2年8月28日 母の会の皆さんと防犯活動
ありがとう としまえん①
94年間地域に親しまれてきたとしまえん 。閉園前に感謝をこめて訪れました。
94年間地域に親しまれてきたとしまえん 。閉園前に感謝をこめて訪れました。
ありがとう としまえん②
キヨハチが、都内デパートで人気に①
清瀬市役所で、丹精込めて作られた蜂蜜使用のジェラートが新宿のデパートで販売され、大きな反響が。
清瀬市役所で、丹精込めて作られた蜂蜜使用のジェラートが新宿のデパートで販売され、大きな反響が。
キヨハチが、都内デパートで人気に②
清瀬市のリハビリテーション学院跡地②
清瀬市のリハビリテーション学院跡地①
日本で初のリハビリ専門職員養成校として設立されたこの地に「桜の園の石碑」が、今もひっそりとたたずんでいます。 現在この跡地の一部を、清瀬市消防団の方々が訓練に利用されています。
日本で初のリハビリ専門職員養成校として設立されたこの地に「桜の園の石碑」が、今もひっそりとたたずんでいます。 現在この跡地の一部を、清瀬市消防団の方々が訓練に利用されています。
令和2年8月21日 環境建設委員会環境部 水素車での視察
令和2年8月21日 環境建設委員会環境部 水素車での視察
令和2年8月21日 環境建設委員会視察⑦
令和2年8月21日 環境建設委員会視察⑦
令和2年8月21日 環境建設委員会視察⑦
令和2年8月21日 環境建設委員会視察⑥
水素ステーションほか
水素ステーションほか
令和2年8月21日 環境建設委員会視察⑥
水素ステーションほか
水素ステーションほか
令和2年8月21日 環境建設委員会視察⑤
中央防波堤埋立地(江東区)
環境建設委員会では、東京都の廃棄物最終処分場の現場、環境問題の視察に、当処分場を訪れました。
中央防波堤埋立地(江東区)
環境建設委員会では、東京都の廃棄物最終処分場の現場、環境問題の視察に、当処分場を訪れました。
令和2年8月21日 環境建設委員会視察⑤
中央防波堤埋立地(江東区)
環境建設委員会では、東京都の廃棄物最終処分場の現場、環境問題の視察に、当処分場を訪れました。
中央防波堤埋立地(江東区)
環境建設委員会では、東京都の廃棄物最終処分場の現場、環境問題の視察に、当処分場を訪れました。
令和2年8月21日 環境建設委員会視察⑤
中央防波堤埋立地(江東区)
環境建設委員会では、東京都の廃棄物最終処分場の現場、環境問題の視察に、当処分場を訪れました。
中央防波堤埋立地(江東区)
環境建設委員会では、東京都の廃棄物最終処分場の現場、環境問題の視察に、当処分場を訪れました。
環境建設委員会視察④
放射第5号及び三鷹3.2.2号線視察
東京都が進めている当事業は、杉並区下高井戸5丁目から、三鷹市牟礼2丁目までの約3.6キロメートルの区間。本年、4車線での交通開放が実現。委員会では、周辺の幹線道路や生活道路の交通量が減少、安全性が改善されたことを確認しました。
放射第5号及び三鷹3.2.2号線視察
東京都が進めている当事業は、杉並区下高井戸5丁目から、三鷹市牟礼2丁目までの約3.6キロメートルの区間。本年、4車線での交通開放が実現。委員会では、周辺の幹線道路や生活道路の交通量が減少、安全性が改善されたことを確認しました。
環境建設委員会視察④
放射第5号及び三鷹3.2.2号線視察
東京都が進めている当事業は、杉並区下高井戸5丁目から、三鷹市牟礼2丁目までの約3.6キロメートルの区間。本年、4車線での交通開放が実現。委員会では、周辺の幹線道路や生活道路の交通量が減少、安全性が改善されたことを確認しました。
放射第5号及び三鷹3.2.2号線視察
東京都が進めている当事業は、杉並区下高井戸5丁目から、三鷹市牟礼2丁目までの約3.6キロメートルの区間。本年、4車線での交通開放が実現。委員会では、周辺の幹線道路や生活道路の交通量が減少、安全性が改善されたことを確認しました。
環境建設委員会視察④
放射第5号及び三鷹3.2.2号線視察
東京都が進めている当事業は、杉並区下高井戸5丁目から、三鷹市牟礼2丁目までの約3.6キロメートルの区間。本年、4車線での交通開放が実現。委員会では、周辺の幹線道路や生活道路の交通量が減少、安全性が改善されたことを確認しました。
放射第5号及び三鷹3.2.2号線視察
東京都が進めている当事業は、杉並区下高井戸5丁目から、三鷹市牟礼2丁目までの約3.6キロメートルの区間。本年、4車線での交通開放が実現。委員会では、周辺の幹線道路や生活道路の交通量が減少、安全性が改善されたことを確認しました。
環境建設委員会視察③
豊島区無電柱化事業(巣鴨地蔵通り)
豊島区無電柱化事業(巣鴨地蔵通り)
環境建設委員会視察③
豊島区無電柱化事業(巣鴨地蔵通り)
豊島区無電柱化事業(巣鴨地蔵通り)
環境建設委員会視察②
隅田川の舟運事業
隅田川の舟運事業
環境建設委員会視察②
隅田川の舟運事業
隅田川の舟運事業
建設委員会視察 ①
都立木場公園
都立木場公園に、新施設としてオープンしたパークコミュニティーKIBAKO。 建設委員会メンバーとともに、視察。屋上緑化に取り組み、地域ブランドの販売、木の工作ワークショップなど。建物には多摩産材を使用。
都立木場公園
都立木場公園に、新施設としてオープンしたパークコミュニティーKIBAKO。 建設委員会メンバーとともに、視察。屋上緑化に取り組み、地域ブランドの販売、木の工作ワークショップなど。建物には多摩産材を使用。
建設委員会視察 ①
都立木場公園
都立木場公園に、新施設としてオープンしたパークコミュニティーKIBAKO。 建設委員会メンバーとともに、視察。屋上緑化に取り組み、地域ブランドの販売、木の工作ワークショップなど。建物には多摩産材を使用。
都立木場公園
都立木場公園に、新施設としてオープンしたパークコミュニティーKIBAKO。 建設委員会メンバーとともに、視察。屋上緑化に取り組み、地域ブランドの販売、木の工作ワークショップなど。建物には多摩産材を使用。
建設委員会視察 ①
都立木場公園
都立木場公園に、新施設としてオープンしたパークコミュニティーKIBAKO。 建設委員会メンバーとともに、視察。屋上緑化に取り組み、地域ブランドの販売、木の工作ワークショップなど。建物には多摩産材を使用。
都立木場公園
都立木場公園に、新施設としてオープンしたパークコミュニティーKIBAKO。 建設委員会メンバーとともに、視察。屋上緑化に取り組み、地域ブランドの販売、木の工作ワークショップなど。建物には多摩産材を使用。
令和2年8月18日 都立六仙公園を議会インターン生と調査、視察②
令和2年8月18日 都立六仙公園を議会インターン生と調査、視察①
令和2年8月24日 東久留米市 (ひまわりの種を頬張っているインコ)
最近ムクドリの大群による騒音の被害、糞害などが、都市の中で問題になっています。また、野生化したインコ(ワカケホンセイインコ)が、作物等を食べるために問題になっています。東京都ではカラスによる被害が多発していたため、期間を決めて駆除に乗り出した時もありました。 最近ではそのカラスだけでなくたぬき、ハクビシンなども増えていますが、それに加えムクドリの大群やインコなどによる鳥による被害も身近になっています。
最近ムクドリの大群による騒音の被害、糞害などが、都市の中で問題になっています。また、野生化したインコ(ワカケホンセイインコ)が、作物等を食べるために問題になっています。東京都ではカラスによる被害が多発していたため、期間を決めて駆除に乗り出した時もありました。 最近ではそのカラスだけでなくたぬき、ハクビシンなども増えていますが、それに加えムクドリの大群やインコなどによる鳥による被害も身近になっています。
令和2年8月7日 長年、懸案の課題であった出水川が暗渠となり、道路が開通いたしました。出水川は、安全性、利便性などの問題から、私も長い間、地域の方々のご心配、ご要望をお聞きしてきた経緯があります。
出水川暗渠の道路に隣接する3月設置の信号機オープン
東久留米市下里 出水川の工事完了①
東久留米市下里 出水川の工事完了②
都立木場公園(KIBACO)内覧③ 木場公園レストラン&カフェでは局長にご案内いただきました。
都立木場公園(KIBACO)内覧② 建設委員長の立場から、都立木場公園の新しい試みを内覧しました。
令和2年8月5日 都立木場公園(KIBACO)内覧① 東京都は公園に求められる多様なニーズに対応、公募選定事業者が設置した飲食店をオープンさせました。公園にさらなる賑わいと魅力を創出するとされています。多摩の木材を利用した店舗には、レストラン&カフェ、ファーマーズマルシェのほか、地域に根ざした講座やイベントなどが計画されています。皆さんの憩いの場として発展してほしいと思っております。
令和2年7月29日 清瀬市長室訪問。要望を提出いたしました。②
令和2年7月29日 清瀬市長室訪問。要望を提出いたしました。①
小池都知事2期目にも、協力して安心安全な地域づくりにまい進してまいります。
2019年、昨年の台風19号の柳瀬川、空堀川の状況を鑑み、リアルタイム映像の河川監視カメラを強く要望いたしました。限られた数の中から清瀬市の金山緑地公園に設置が決定され、7月末から工事が始まります。安全安心につながると期待しております。
令和2年5月15日清瀬市 金山緑地公園
2020年7月22日都庁にて六仙公園について東久留米市役所幹部と事業推進を要望。
2017年12月の六仙公園。ただただ広いです。
雨水排水地上での工事終了により交通がスムーズになりました。
清瀬市中清戸3丁目では、集中的な豪雨により、床上浸水がありました。度重ねて要望をさせていただきましたところ、道路冠水を軽減するための工事として、雨水排水施設設備工事に取り組んでいただきました。工事中は、交通規制など、ご不自由なこともあったかと思いますが何よりも安全第一で無事に終了していただきました。
清瀬市中清戸3丁目 雨水排水施設設備工事
7月20日テレワークオフィスオープン日市の山下部長、商工会井田会長と共に、都の植田課長、管理の藤谷プロジェクト長にレクチャーしていただきました。
東京テレワークモデルオフィス東久留米7月20日開設②
東京テレワークモデルオフィス東久留米7月20日開設①
令和2年6月18日より東京都都知事選挙が決まりました。7月5日小池百合子都知事が当選され、二期目の重責を担うことになりました。何よりも、コロナ感染症収束への対応、解決に向けていっそう力を尽くしていただきたいと思っております。
令和2年6月26日 グリーンの歩道対策に、取り組んでいただきました。
令和2年4月30日 都道226号線に関わる交通危険地域の安全を求める陳情を清瀬市住民と、清瀬市議の方々と共に東京都北多摩北部建設事務所長に提出。
北多摩北部建設事務所での会合の模様
令和元年大江戸線要請 並木新座市長
地下鉄12号線(大江戸線)延伸促進の要請 令和2年1月20日
平成30年1月29日 大江戸線要請2
平成30年1月29日 大江戸線要請1
②2020.3.19 東久留米市下里 歩行者用タッチ式スイッチ
①2020.3.19 東久留米下里 念願の信号機設置に至りました。
2020.3.19 環境建設委員会で 清瀬市・東久留米市の利便性につながる都市計画道路の推進を要望いたしました。
東京消防出所式
聖火リレーのトーチ
神明通り信号機設置に向けて
信号機設置の安全祈願
浄水場視察2
浄水場視察1
市民農園の収穫祭
市民の祭り 宝船の前
五輪音頭の練習
懸案の信号機ができました
警察消防委員会視察2
警察消防委員会視察
環状七号線下の下水道施設の視察
安全祈願の記入
ラグビーワールドカップに向けてPR活動
シールドマシン工事の開始
オリンピック会場視察
オリパラ会場視察3
オリパラ会場視察2
オリパラ会場視察1
オリパラのユニフォーム試着
①一般質問登壇
②一般質問登壇
消防庁視察
レセプションに参加、冬季オリパラ日本への招致
ジャパンハウスは東京大会への誘い
東京マラソン開会式
東京オリンピックパラリンピックを成功させる議員団視察で平昌大会開会式に
都民ファースト女性活躍推進部メンバー
市民農園は豊作
市民まつり
黒目川の貯水槽の完成を視察
巨大な設備
賀詞交換会で挨拶
都議会 平成28年度決算委員会での質疑1
都議会 平成28年度決算委員会での質疑2
災害の為の広域緊急援助隊オフロード訓練
東京都議会議会棟前
警察消防委員会視察
消火活動の体験
花植えにさあ出発
六仙公園完成に取り組みます
私も植えました
平成30年1月29日 大江戸線要請2
市制50周年トップ
コロナウィルス何が起こっていたか
平成30年1月29日 大江戸線要請1
都議会中継映像 細谷しょうこ 一般質問
CHTV都議会中継映像より
令和元年第1回定例会本会議
一般質問(3月5日)
|
令和元年第2回定例会本会議
一般質問(6月12日)
|